ほとんどの人が高校卒業後や大学卒業後に「就職」をすると思います。
今月から新年度となり、社会人デビューをした人もいることでしょう。
入社してそろそろ1ヵ月ですが、ネットニュースで、
「既に辞めたい」とか「既に退職した」というような声が多い
というのを目にしました。
学生の時とは違って社会人は自分の自由にならないことが多いと思います。
毎日満員電車に乗って夜は残業が続き…
という生活に嫌気がさしてしまったかもしれません。
今の時代、会社に対しては「安定性」や「将来性」、「給料・待遇の良さ」などが重視されているそうです。
そうした企業を選んで就活していても、実際に働き始めてすぐに辞めてしまう人もいるのだとか。
仕事を選ぶ上で「魅力的な仕事内容」かどうかについては、
年々ポイントが下がっているとも書かれていました。
確かに働いてお金を稼ぐことは容易なことではありません。
自分の思うようにはできず、頭を下げてばっかりかもしれません。
そんな毎日の繰り返しでは、
「仕事 = 嫌なこと」
と思ってしまうかもしれませんね。
でも、大切なことを忘れてはいけません。
本来、「仕事 = 喜ばれること」なのです。
人に喜んでもらえるような価値のあるモノを提供をして、その対価をもらうこと、それが仕事のおもしろいところです。
柳田厚志さんが何かをプロデュースする際は、必ず喜んでもらえることを考えています。
ツイッターでも、こんなつぶやきがありました。
・サラリーマンにとって、一番に貢献すべきは給料をくれる社長です。
・会社そのものに貢献し、会社からも「コイツには辞めてもらいたくない」という存在になることが不可欠です。
・自分のお世話になっている会社の社長すら満足させられず、同僚からの支持も得られなくて、どうして起業してやっていけるのでしょう。
・仕事は呼ばれるもの。だから、今いる場所で、スーパー貢献する。
どの言葉もぐっとくるものがあります。
もちろん、本当に嫌で心身ともにキツイと感じるならば辞めてしまっていいと思います。
でも、新社会人でも、勤続10年以上でも、
「仕事 = 嫌なこと」
というマイナスな意識を変えることで何かが変わるかもしれません。
起業するつもりがなかったとしても、今いる場所で、辞められては困る存在になりたい、なってほしいと思います。
人生で多くの時間を割かれることが、ただ嫌なこと、と分類されるのは寂しすぎるので。